JOPESユーザーズ・ガイド

1995年5月1日
統合作戦計画立案実行システム
(Joint Operation Planning and Execution System)

結論と用語集


結論

JOPES内の統合教義と作戦立案原則は、司令官が統合作戦立案を発展させ、これらの計画の見解を採用するためのガイドとなる。

 統合作戦立案実行は、NCAから戦闘司令官に命ぜられ、統合機動部隊司令官を通じて、作戦部隊に下ろされる指揮連鎖内で実施される。立案と実行は、統合作戦立案の準備(OPLAN、CONPLAN、機能的計画、OPORD、作戦行動計画)を含む。JOPESは、方針・手続き・フォーマット・ADP支援をこの構造に提供することで、これらの計画と命令の発展を支援する。JOPES内の統合教義と作戦立案原則は、司令官が戦闘を発展させ、立案の見解を採用するためのガイドとなる。

JOPES手続きとフォーマットは、周到な行動立案と危機行動立案の相互関係をつなぎ、統合作戦実行プロセスを導く。

 この入門書の目的は、読者にJOPESの根本的な理解を与えることである。特に、立案実行プロセスと、JOPESのもとで発展される計画のタイプである。


重要

 JOPESは、言葉の厳密な意味において「システム」である。それは単なるコンピューターではない! それは一連のコンピューター・ソフトウェア・プログラムではない! 立案実行を行なうための方針、手続き、フォーマットの標準化されたセットでもない! JOPESはこれらすべてのパートの総体なのである!


用語集

第一部――略語と頭文字

ADP

自動データ処理

automated data processing
C2 指揮統制 command and control
CAP 危機行動立案 crisis action planning
CINC 戦場指揮司令官
最高司令官
commander of a combatant command
commander in chief
CJCSM 統合参謀本部議長マニュアル Chairman of the Joint Chiefs of Staff Manual
CONPLAN 構想形式における作戦計画 operation plan in concept format
CPG 偶発事件立案ガイダンス Contingency Planning Guidance
DPG 防衛立案ガイダンス Defense Planning Guidance
DOD 米国防総省 Department of Defense
GCCS 地球的指揮統制システム Global Command and Control System
JOPES 統合作戦立案実行システム Joint Operation Planning and Execution System
JPEC 統合立案実行コミュニティ Joint Planning and Execution Community
JSCP 統合戦略能力計画 Joint Strategic Capabilities Plan
JSPS 統合戦略立案システム Joint Strategic Planning System
NCA 国家指揮当局 National Command Authorities
NSC 国家安全保障会議 National Security Council
OPLAN 作戦計画 operation plan
OPORD 作戦命令 operation order
TPFDD 時間段階軍展開データ time-phased force and deployment data
WIN 世界的軍事指揮統制システム(WWMCOS)コンピューター相互ネットワーク Worldwide Military Command and Control System (WWMCCS) Intercomputer Network
WWMCCS 世界的軍事指揮統制システム Worldwide Military Command and Control System


用語集

第2部――用語と定義

容認性
acceptability

作戦計画評価基準。熟考された行動過程が、それにかかる人力・原料・時間のコストに見合うかどうか、戦争法規に沿っているかどうか、軍事的・政治的支援可能かどうかの決定。(Joint Pub 1-02)

適正さ
adequacy
作戦計画評価基準。計画された作戦の範囲と構想が割り当てられた任務遂行に充分かどうかの決定。(Pub 1-02)
同盟
alliance
同盟は、構成国共通の利益を進める広く長期的な目的のために、二か国以上のあいだでの公式な合意(すなわち条約)である。(Joint Pub 1-02)
配備
allocation
一般的な意味では、雇用のための要求を競い合うなかでの、限定された資源の分配。特別配備(たとえば、航空出撃、核兵器、軍、輸送)は、航空出撃配備、核兵器配備などと表現される。(Joint Pub 1-02)
分配
apportionment
一般的な意味では、要求が競い合う限定された資源の計画のための分配。特別分配(たとえば航空出撃、計画のための軍)は、航空出撃分配、計画のための軍の分配として表現される。(Joint Pub 1-02)
作戦行動
campaign
戦略的・作戦的目標を与えられた時間と空間で完遂することを目指す一連の関連軍事作戦。(Joint Pub 1-02)
作戦行動立案
campaign planning
戦闘司令官と下位統合軍司令官が、作戦行動立案の発展をとおして国家的・戦場的戦略を作戦構想に変換するプロセス。作戦行動立案は、現実の脅威、国家的誘導、利用可能な資源が明らかになったときに周到な立案のあいだに始まることもあるが、国家指揮当局が危機行動立案のあいだの行動過程を洗濯するまで完成されないのがふつうである。作戦行動立案は、熟考された軍事作戦が単一で主要な統合作戦の範囲を超えたときに実施される。 (Joint Pub 1-02)
作戦行動計画
campaign plan
戦略的・作戦的目標を与えられた時間と空間で完遂することを目指す一連の関連軍事作戦のための計画。(Joint Pub 1-02)
CINC戦略構想
CINC's strategic concept
周到な計画プロセスの構想発展段階の第5ステップにおいて作られる最終的文書。CINCの戦略構想は、統合戦略能力計画や他の統合参謀本部長(CJCS)獲得を遂行するためのCINCの決定作戦ガイダンスに配布される媒体として用いられる。戦略構想のCJCS承認は、作戦計画や構想フォーマットの作戦計画に計画を発展させるための基礎となる。かつては「作戦構想(the concept of operations)」と呼ばれていた。CSCともいう。(Joint Pub 1-02)
戦闘指揮
combatant command
単独の司令官のもとで行なわれる広範囲継続任務をともなう統合化・特殊化された指揮。大統領によって任命・立案され、国防長官を通し、統合参謀本部長のアドバイスと補助を受ける。戦闘指揮は典型的に、地理的・機能的な拘束を受けることになる。(Joint Pub 1-02)
戦闘司令官
combatant commander
大統領によって任命された、統一化・特殊化された戦闘指揮の一つの最高司令官。(Joint Pub 1-02)

作戦構想
concept of operations

言語または図解によって、一般的概説において、ある作戦または一連の作戦に関する司令官の意図・意志を述べたもの。作戦構想は、作戦行動計画と作戦計画に具体的に示されることが多い。作戦計画の場合、同時または連続して実行される関連した一連の作戦を計画がカバーしているときに特に示されることになる。構想は作戦の全体を描写するようにつくられる。これは本来、決心を付加的に明らかにするものに含まれる。(Joint Pub 1-02)
偶発事件
contingency
自然災害、テロリスト、破壊活動分子によって起こされた軍隊の関連する緊急事態、または軍事作戦を必要とする緊急事態。状況の不確実性のため、偶発事件は、人員・設備・装備の安全と準備を確かなものにするために、立案、急速な対応、特別手続きを必要とする。(Joint Pub 1-02)
偶発事件立案
contingency planning
任務の範囲内で適度に予測できる軍事的要求を伴う潜在的危機に対しての立案開発。統合作戦のための偶発事件立案は、国防長官偶発事件立案ガイダンス(CPG)国家軍事戦略の戦略的要求、出現している危機を支援するために国家的レベルで調整される。偶発事件立案は、軍事作戦の範囲のどこでも起こりえるものであり、周到な状況でも危機行動状況でも実行できる。統合作戦のための偶発事件立案は、国家レベルにおいて、戦闘司令官のあいだでの立案任務と関係の割り当てと、これらの任務を遂行するために使われる軍事力と資源を配置・配分することによって調整される。統合された指揮連鎖をとおして、司令官は幕僚と下位部隊に、国家レベルで指定された広い偶発事件適用範囲を超えて、追加的偶発事件立案任務を課すこともできる。(Joint Pub 1-02)
偶発事件立案ガイダンス
Contingency Planning Guidance
国防長官令の義務を果たすため、毎年、統合参謀本部長に対して書かれる、偶発事件立案のための方針ガイダンス。長官は、統合参謀本部長と共同で、大統領の承認のもと、このガイダンスを供給する。CPGは、国家軍事戦略と国防立案ガイダンスによって与えられたガイダンスに焦点を当て、JSCPに直接の影響を与えている。CPGとも呼ばれる。(AFSC Pub 1)
行動過程
course of action
1)使命の成果を遂行する計画、あるいはそれに関連する計画。
2)任務または使命を遂行するために採用された計画。統合作戦計画実行システム構想発展段階で作られるもの。支援された司令官は、司令官の見積もりに推薦された行動過程を含める。推薦された行動過程には、作戦構想、支援組織の支援能力見積もり評価、戦闘・戦闘支援・戦闘部隊支援軍事力と耐性についての統合化された時間段階化データベースが含まれる。このデータベースの洗練は、行動過程発展のために使われるときに偶発的なものである。承認されれば、行動過程は、作戦計画または作戦命令の発展の基礎となる。COAとも呼ばれる。(Joint Pub 1-02)
行動発展過程
course of action development
危機行動立案プロセス内における統合作戦立案実行システムの1段階。軍事的対応を発展させ、時間が許す範囲内で以下のものを含む。軍を確立し、実際のユニットの必需品を補給する/軍、兵 站、輸送実現可能性を査定する/資源不足を識別・解決する/資源割り当てを勧告する/作戦構想・使役構想・リスク評価・優先された行動過程・データベース支援などの司令官の見積もりを通して、行動過程を作り出す。(Joint Pub 1-02)
危機
crisis
合衆国、その領土、国民、軍事力、資産、極めて重大な権益に対する脅威に関わり、急速に発展し、合衆国軍と資産の関与が国家目標の達成のために期待されるような外交的・経済的・政治的・軍事的に重要な状況を作り出すような、出来事または状況。(Joint Pub 1-02)
危機行動立案
crisis action planning
1)差し迫った危機への対応において、統合作戦計画・命令を時間制限内に発展させる必要のあるときの統合作戦立案実行システム過程。危機行動立案は、規定された危機行動手続きに従って、危機によって許された時間枠内において効果的な対応を公式化・実行する。
2)実際の軍事作戦となるような状況に対する反応として起こりうる、割り当て・配分された軍と資源の展開・配備・補給に対する、時間制限のある計画。危機行動計画者は、立案がなされたときに存在する状況における計画に基づく。CAPとも呼ばれる。(Joint Pub 1-02)
周到な立案
deliberate planning
1)統合戦略立案文書において認定された偶発事件のための統合作戦計画開発を伴う共同作戦立案実行システム過程。周到な立案は主として平時に実施され、公式に作られた統合戦略立案システムに従って、他の国防省立案サイクルを細くするような規定サイクルにおいて遂行される。
2)仮定状況に対する対応において起こる、配分された軍と資源の展開・配備のための立案過程。周到な計画者は、計画が実行されるときに存在するであろうと思われる状況を考慮に入れた仮定に大きく依存する。(Joint Pub 1-02)
展開立案
deployment planning
与えられた計画内で予期される統合作戦を実行するために、元の場所から特定の作戦地域への軍と支援物資の動きを導く作戦的立案。もともとの基地または本拠地から、特に合衆国内陸、多戦域、多戦域移動区間、部隊集結地域、待機地域などの目的地に至る全行動を含む。(Joint Pub 1-02)

配備
employment

戦略級・作戦級・戦術級における軍使用。(Joint Pub 1-02)
配備立案
employment planning
特定の軍事目標達成のために軍をいかに適用するかを規定する立案。配備立案構想は、構成する司令官を通じて戦闘司令官によって発展させられる。(Joint Pub 1-02)
実行立案
execution planning
統合作戦立案実行システム危機行動立案過程の中で、完全な計画作戦または計画命令を準備することによって、承認された行動過程を実行可能な行動計画に変換するための段階。実行立案は、指定された軍・物資の委任のための詳細な立案である。危機行動立案の間に、承認された作戦計画、あるいはその他の国家指揮最高部(NCA)認可の行動過程は、適合され、改良され、作戦命令に直される。実行立案は、事前の周到な立案に基づいて作ることもできるし、事前の立案なしになされるかもしれない。(Joint Pub 1-02)
実行能力
feasibility
作戦計画調査判断基準。割り当てられた任務が、利用可能な物資を使って遂行しうるかどうかの決定。(Joint Pub 1-02)
機能的計画
functional plans
平時または随意の環境において、戦闘司令官によって開発され、災害救援・国家補助・兵站・通信・監視・米国民保護・核兵器回復と避難・作戦連続性などの要件や同様の別々の任務に備えるための、軍事計画のやり方。統合戦術能力計画の要件に対する対応においてCINCの主導のもとで開発されることもあれば、戦闘司令官、統合幕僚、部隊、国防機関によって支援された任務として開発されることもある。CINC主導計画には、統合参謀本部議長再調査がふつう必要とされない。(Joint Pub 1-02)
共同利用能力
interoperability
1)システム、ユニット、軍が、他のシステム、ユニット、軍と相互にサービスを受け入れることができる能力、またお互いに効果的に動作できるように互換してサービスを使える能力。
2)通信電子工学システムや通信電子光学装置同士、またはそのユーザー間で情報・サービスが直接満足のいくように交換されるときに作られる状態。共同利用可能の度合いは、それぞれの場合を参照して定義されるべきである。(Joint Pub 1-02)
統合軍司令官
joint force commander
戦闘指令(指令最高部)または統合軍への作戦級統制を行使する権限を与えられた戦闘司令官、副統一司令官、統合任務軍司令官に対する総称。JFCとも呼ばれる。(この用語とその定義は、情報として提供され、Joint Pub 0-2 によって Joint Pub 1-02 の次の番に含められることが勧告されている)
統合作戦
joint operation
統合軍、あるいは、それ自体では統合軍とはならないが関係を保つ諸軍事機関(たとえば支援・調整当局)による軍事行動を指す一般的用語。(この用語とその定義は、情報として提供され、Joint Pub 0-2 によって Joint Pub 1-02 の次の番に含められることが勧告されている)
統合作戦立案
joint operation planning
責任地域または司令部の統合作戦地域において十分に予測できる不測事態への立案。立案能力は、統合参謀本部議長によってなされた要件への対応として戦闘司令官によって、軍事作戦指令のための作戦計画、構想形式作戦計画、作戦行動計画、作戦命令(単一の統一化作戦計画を除く)の準備と独占的に結合する。統合作戦のための立案をする不測事態は、国防長官不測事態立案ガイドライン(CPG)、国家軍事戦略における戦略級要求、出現する危機を支援するために国家レベルで調整される。このため、統合作戦立案は、動員立案、展開立案、配備立案、支援立案、移動立案手続きを含む。統合作戦立案は、公式に作られた立案実行手続きに沿って実行される。(Joint Pub 1-02)
統合作戦級立案過程
joint operational planning process
割り当てられた任務を完遂するための最善の方法を決定し、指名完遂に必要な行動を導くために、司令官が使うよう調整された統合参謀手続き。(Joint Pub 1-02)
統合作戦立案実行システム
Joint Operation Planning and Execution System
早期立案実行システム、すなわち統合作戦立案システムと統合展開システムの統合と改良によって開発されつつある継続的発展システム。従来の指揮統制のための起訴を、国家レベル・戦域レベルの司令官・参謀に提供するものである。統合立案と作戦の指導において必要な情報を満たすように設計されている。統合立案実行システム(JOPES)は、通信および自動化データ処理システムによって支援された統合作戦立案方針、手続き、報告構造を含む。JOPESは、統合作戦に伴う動員、展開、配備、支援行動を監視・計画・実行するのに使われる。JOPESとも呼ばれる。(Joint Pub 1-02)
統合立案実行コミュニティ
Joint Planning And Execution Community
作戦の戦域または対象地域に割り当て・配属された軍の訓練・準備・移動・受け入れ・運用・支援に関わる本部、司令部、機関。通常、統合幕僚、部局、主要な指令部局(大規模兵站司令部局を含む)、統一化司令部(と一部の構成要素指令部局)、副統一化司令部、輸送構成要素司令部、統合機動部隊(適用可能な場合)、国防兵站局、その他の与えられたシナリオに必要な国防機関(たとえば国防諜報部など)から成る。JPECとも呼ばれる。(Joint Pub 1-02)
統合戦術級能力計画
Joint Strategic Capabilities Plan
現在の軍事的能力に基づいて軍事的任務・使命を遂行するためのCINCと軍長官へのガイダンスを含む立案文書。これらの割り当てにより、利用可能な軍、諜報情報、国防長官発行のガイダンスの能力が考慮される。JSCPは立案任務を割り当て、主要な戦闘軍と戦略的輸送能力を戦闘司令官に配分することによって、国家安全保障目的を支援するように偶発事件計画の開発を導く。能力立案文書として、物資管理の最終段階を示す。JSCPとも呼ばれる。(AFSC Pub 1)
動員
mobilization

1)戦時その他の緊急事態時に国家的目標を支援するため、国家的物資を召集・組織する行動。2)軍隊またはその一部が戦争その他の国家的緊急事態に対する準備状態にされるプロセス。これは、人員・必要物資・素材を召集・組織化するだけでなく、予備物資のすべてまたは一部を稼働させることも含む。軍隊の動員は、以下の領域を含むが、それですべてではない。

  1. 選択的動員(selective mobilization):敵の攻撃の結果ではない地域的緊急事態の必要性に応じて、予備構成ユニット、準備の整っている予備兵、それらの支援に必要な物資を動員するため、議会または大統領による行動から活動状態軍隊が拡張されるもの。
  2. 部分的動員(partial mobilization):国家安全保障への外的脅威を伴う戦争その他の国家的緊急事態の必要性に応じて、予備構成ユニット、準備の整っている予備兵、それらの支援に必要な物資を動員するため、議会(完全動員まで)または大統領(100万人以下)による行動から活動状態の軍隊が拡張されるもの。
  3. 完全動員(full mobilization):国家安全保障への外的脅威を伴う戦争その他の国家的緊急事態の必要性に応じて、既存の承認された軍構造内のすべての予備構成ユニット、退役軍人、その支援に必要な物資を動員するため、議会と大統領による行動から活動状態軍隊が拡張されるもの。
  4. 総合動員(total mobilization):既存の軍構造を越える追加ユニットや人員、それらの支援に必要な物資を組織化・生成するため、議会と大統領による行動から活動状態軍隊が拡張されるもの。(Joint Pub 1-02)
多国籍の
multinational
2つ以上の国家または連携するパートナーの2つ以上の軍・機関のあいだの。(Joint Pub 1-02)
国家指令最高部
National Command Authorities
大統領と国防長官またはその正式な代理人・後継者。NCAとも呼ばれる。(Joint Pub 1-02)
作戦
operation
軍事行動、または戦術級・戦略級・勤務・訓練・管理的軍事使命すなわちすべての戦闘や作戦行動の目標を勝ち取るために必要な移動、補給、攻撃、防御、機動を含む戦闘遂行過程を遂行すること。(Joint Pub 1-02)
作戦命令
operation order
作戦の調整された実行をもたらす目的で司令官を従属させるためにある司令官が発する指令。OPORDとも呼ばれる。(Joint Pub 1-02)
作戦計画
operation plan

軍事作戦の指導のための、単独統合作戦計画を除くすべての計画。計画準備は、統合参謀本部議長によってなされた要求に対応するために戦闘司令官によって、また確立された統一司令官によって負わされた要求に対応するために下位司令部司令官によってなされる。作戦計画は完全形式(OPLAN)でも、また構想計画(CONPLAN)としても準備される。CONPLANは時系列軍展開データ(TPFDD)ファイルつきで、あるいはなしで発行される。

  1. OPLAN:作戦命令(OPORD)の開発のための基礎として使うことのできる統合作戦指導についての作戦計画。OPLANは、CINCの戦略級構想と、これらの物資を作戦戦域に移送するスケジュールを実行するために必要な軍と必要物資を指定する。軍と必要物資はTPFDDファイルで指定される。OPLANは任命された作戦すべての段階を含む。その計画は、立案方針・手続き・形式を含む統合作戦立案実行システムマニュアルに書かれたとおりに、適切な付録、追加、TPFDDファイルを準備する。OPLANとも呼ばれる。
  2. CONPLAN:OPLANまたはOPORDに変換するためにかなりの拡張や変更を必要とする短縮形式の作戦計画。CONPLANは、立案を完成するために戦闘司令官に必要だと考えられるCINCの戦略構想とその付録・追加を含んでいる。一般的に、詳細な支援要件は計算に入っておらず、TPFDDファイルも用意されていない。CONPLANとも呼ばれる。
  3. TPFDDつきCONPLAN:TPFDDつきCONPLANは、軍の段階的展開のためにより詳細に 計画される必要があるという以外は、CONPLANと同じである。(Joint Pub 1-02)
支援計画
supporting plan
支援される司令官の計画の必要性または要求を満たすために、支援する司令官または下位司令官によって用意される作戦計画。(Joint Pub 1-02)
補給
sustainment
任務または国家的目標の成功達成または修正まで作戦や戦闘を維持・延長させるために必要な、人員、兵站、その他の支援を供給すること。(Joint Pub 1-02)
時系列軍展開データ
time-phased force and deployment data

作戦計画の統合作戦立案実行システムデータベース部分。これは作戦計画のための時系列軍データ、非ユニット関連貨物、人員データ、移動データから構成されており、以下のものを含む。

  1. すぐ使える状態のユニット。
  2. 揚陸港に到着するために必要な一連の結果を示す優先順位を伴った作戦計画を支援するために展開されるユニット。
  3. 展開されるべき軍の経路。
  4. 展開軍と関連する移動データ。
  5. 軍の展開と同時に実施される非ユニット関連貨物と人員移動の見積もり。
  6. 配備・付属した輸送物資によって果たされるべき要求とともに、一般使用者の輸送物資によって満たされるべき輸送要求の見積もり。

TPFDDとも呼ばれる。(Joint Pub 1-02)




by 石原光将(ISHIHARA Mitsumasa)