平成10年度戦史研究発表会

平成10年7月2日 防衛研究所

「湾岸戦争にみる米軍の戦略展開」
−JOPESを中心にして−

このレポートは、もともと、戦史研究発表会参加者がDer Angriff掲示板に投稿したもので、公式レポートではありませんが参考にはなります。


スタートボタンを押すとBGMが始まります。
アメリカ愛国歌メドレー


戦史部 所員
高橋弘道氏

昭和44年3月 同志社大学法学部卒
艦艇勤務、海上自衛隊幹部学校研究員、海上幕僚幹部法務課員、佐世保警務隊長を経て、平成8年8月から現職

主要研究対象:戦略・戦術・作戦思想
最近の研究論文等:
  「米海軍の教義開発」『波濤』通巻第118号(1995年5月)



「十年一剣を磨く」

日露戦は、バルチック艦隊戦で指揮中枢を破壊したのが大きかった。この30分の決戦のために、そこまで10年の戦争があったのだという。

湾岸戦争では、米空軍初戦数分の勝利が湾岸の勝利を導いたという。このために、砂漠の嵐・砂漠の盾などの準備が7か月あった。そして、そのためには10年以上の戦備が必要だった。

準備の必要性

 200件の危機があったが、アメリカには対応するプランがなかった。
 そのため、「平時に十分な作戦計画をたてておき、危機の時に修正・実行する」という考え方が作られた。これはモルトケと同じ考え方である。現在、コンピューターを使ったJOPESに発展した。

 JOPES(統合作戦計画実行システム:Joint Operation Planning and Execution System)



アメリカの戦略の変遷

米軍のロシア(ユーラシア)囲い込み配備

固定的な点への配備であり、経済的ではない。 しかも完全に覆い尽くすことはできない。

湾岸戦争では、米空軍初戦数分の勝利が湾岸の勝利を導いたという。このために、砂漠の嵐・砂漠の盾などの準備が7か月あった。そして、そのためには10年以上の戦備が必要だった。

モーゲンソーの見解

マジノラインと同じで、役に立たない。第二次大戦では、日本の弱いところを突いて勝った。「集中と機動展開」が必要だ。

ワインバーガー

脆弱点を突くこと、兵力を集中させること、による機動展開戦略。1980年代。

1947年安全保障法により、各地域ごとの統合運営が開始されていた。統合軍司令官がJOPES実施者となり、指揮系統を統一することになる。

背景……
 1)国力過大評価をやめた。
 2)リデル・ハート、クラウゼヴィッツ、孫子を重視するようになった。

ワインバーガー・ドクトリン
 軍を海外に投入する枠組み。
 湾岸地域から米軍が撤退することになったが、それでも任務遂行に足る戦力を作る。
 「決定的戦力の原則」で動かすことにした。



JOPESへの進化

JOPS

1967年開発開始。

○PPBS(国防力整備計画システム)
 予算の決定。

○JSPS(ジスピス、統合戦略計画システム)

○JOPS(ジョプス、統合作戦計画システム)
  JSCP(統合戦略能力計画/統合参謀本部)
 →構想策定(統合軍司令部)
 →作業計画(統合軍司令部)


JOPSとCAS

○JOPSは事前の「周到な計画」(deliberate planning)
○CAS(危機行動計画)は「余裕がないときの計画」(time sensitive planning)

事前にJOPSで計画を立てておき、それぞれの事態に対処するのがCAS。
これをコンピュータで処理するのがJOPES。WWWNCS→GCCSとなってきた。



Joint Planning Summary

JSCP(周到な計画)の手順

 1着手段階
 2構想策定段階(情勢判断から作戦構想)→CONPLAN作成
 3計画策定段階
 4計画再検討段階
 5支援計画策定段階→OPLAN完成


CAS(危機行動計画)の手順

 1情勢分析段階
 2危機評価段階
  ここでCONPLANもOPLANもなければ新設。
  COPLANがあれば拡張。
  OPLANがあれば変更。
 3行動方針策定段階
 4決定段階
 5実行計画段階
 6実行段階


日数

 JSCP着手段階からCONPLAN作成まで約150日。
  CONPLANからOPLANまで270日。  計18〜24か月かかる。
 CASの場合、情勢分析から行動方針策定まで45日、
  決定まで3日。  計48日となっている。



JOPESの機能

・監視

・脅威識別評価
・戦略決定
・行動方針決定
・実施計画
・実行

・シミュレーションと分析


1995年 GCCS Open Architecture (Computer)

 総合運用、双方向性コンピューターが使われるようになった。
 C4Iと、for the warrior C4I



JOPESは湾岸戦争でうまくいったのか?

60年代

アメリカは中東から撤退し、力の真空地帯が生まれた。そこでイランを「中東の警察官」にしようとした。

→イラン革命で不安定になってしまう。

アメリカが自ら出ていくには、アメリカから最も遠い地域。
  前進配備――政治的に不可
  スピード――技術的に不可
   プレゼンス、緊急展開ができない。


1979年 
テヘランのアメリカ大使館人質事件

米軍は戦力不足で、陸海空とも使えなかった。
12月アフガニスタンへ――対処・計画なし
パキスタン・イスラマバードの人質事件――対処・計画なし


1980年1月 
カータードクトリン

ペルシャ湾の死活問題。
緊急展開統合任務部隊を作成。
ギャラントナイト演習。32万の兵を送り込むのに6か月必要と判明。


1983年11月
中央軍

シュワルツコフ率いる中央軍をを中東に。権限は少ない。
域内でブライトスター演習。
リフォージャー(ドイツからアメリカ本土へ展開)とリンクして演習。


1987〜89年 
イラン・イラク戦争

アーネストウィル作戦。


1989年 
中央軍司令官演習

イラクのクウェート侵入に対処していた。湾岸戦争は予想どおりの事態であった。
だが、イラクの意思について誤算。侵入しないと思っていた。つまり、湾岸戦争は無警告奇襲に近かった。

"J.Plan Summary"という本によると……

中央軍のOPLAN 90-1002(テン・オー・ツー)がギャラントナイト演習だったという。トップシークレット。
3〜4か月で10万人を送る。
80年代前半、ソ連侵入に対応するものだった、という。
 ※代案はまったくなかったと報道されている。

公式発表では……

OPLAN 90-1002は89年5月の図上演習である。はじめから南西地域の地域紛争を想定していた。ソ連介入ではなく、地元の問題。


インターナル・ルック90

イラクのクウェート侵攻直前。シュワルツコフ大将が指揮。
 イラクで軍事行動→砂漠の盾、嵐で役立つ。
 イラク地上・航空軍の動きが演習と一致した。
 →検証をし始めたという段階。OPLANまで到っていない。
  作戦構想、図上演習による検証段階であった。
  CONPLANまでは存在していたのではないかと思われる。


パウエルには二つの選択肢があった

空爆か、米軍を中東派遣・増強するか。
 最終的に、1002を採用。

 侵攻直後、数日間は重要だった。10cmくらいの厚みのあるバインダーを見せて、周到な計画があると思いこませ、サウジに必要な軍備を出させた。この資料が説得する材料として役に立った。これが周辺諸国への決定的な意味を持った。

キャンプ・デービッドで、シュワルツコフ、ブッシュから承認される。

ベトナム戦争に鑑みて、大量兵力の造成。作戦計画どおりに。短期間でできたのは、1002があり、JOPESが使えたからである。

1002はCONPLAN止まりで、コンピューターに入っていなかった。そのため、兵力展開は手作業で計画する羽目になった。最初はまごまご。

3週間後、朝鮮戦争の3か月を上回る燃料などを輸送。「展開はうまくいった」

 ※データがコンピューターに入っていない。
 ※展開順序が頻繁に変更される。
     →現地は大混乱になった。
 兵站担当「送れるものは何でも送っておけ」
 現場の予備兵力はリフォージャー、ブライトスターで演習済み

個人の運用の妙が役立った。
ロジスティックで最も役立ったのが日本の90億ドル。この金でトラックなどを買いあさった。シュワルツコフの回想録(p382)によると「日本の金が中東司令部を支えた。非常に貢献している」とのこと。

1002は、そのままではないが、大きく寄与した。OPORD91-001 が砂漠の嵐作戦である。


結論

JOPESは発展途上である。
 強めていく方針。
 ただ、巨大、複雑、金を食う。



湾岸戦争の教訓

湾岸戦争の勝因 大統領のリーダーシップ
革命的な新兵器
有能な指揮官、勇敢な兵士――軍質
不確実――しっかりした計画、兵站、ネットワークづくり
質の高い戦力を作るには長期計画が必要
課題

イラクが5か月間何もしなかったことが最大の貢献。 米軍がそれで展開できた。 どうしたら急速に戦略造成できるか?

 OPLANの過程が重要。
  考えること→意思の統一、心構えが作られる。
  →次の戦争で勝つ保証はないから、戦力を増強していく。
   その理解が必要。



質疑応答

湾岸戦争への
日本の貢献

Q1.文春5月号で石原慎太郎が「湾岸戦争で日本は貢献している」と言っている。資金の話だけでなく、電子技術供与ということが言われているが。

A.民政技術、特に光学に役立っている。SONYのテレビ技術など。
  デュアル・ユースで貢献。
  トータルで見ればアメリカ・システム。考え方でアメリカは優れている。


JOPESは本当に
役立ったのか

Q2.湾岸戦争では、作戦地域が限定されている。ロジスティックスも攻撃が限定されていた。アメリカの一人相撲で、計画通り行なえる条件が整っていた。もし、イラクが海上兵力を持っていたり、戦場が広がったときには、コンピューターシステムは対応できない。JOPESが万能と証明されたわけではないのでは?

A.湾岸は例外的。特殊な条件だった。
 敵をたたき放題、住民もいない、後方線関係ない、イラクが5か月動かず。
 →「ベトナムのいやし」とさえ言われている。
 次はこんなラッキーなことはない。裏を掻くはずなので、1回限りの作戦。

 JOPESがどこまで役立ったかについては大きな疑問がある。
 ブッシュに説明したり、サウジ王族に説明しやすいという効果はあった。
 (ここまで計画を立てていると思わせる効果)
 可能性としては、情報化。GCCSに組み込まれる。
 軍事革命の一環というのもマユツバ。

 むしろ、民政に及ぼす影響が大きい。
  ・意思決定の迅速化
  ・展開の迅速化
    ――ファミリーマートの在庫ゼロシステムとまったく同じ。
    民間の経営能力に直結。そのほうが恐ろしい。


JOPESは日本でも
機能するのか

Q3.Concept Developmentの段階が重要だが、統合参謀本部のない日本でJOPESを導入して有効に機能するのか?

A.JOPESの流れは「着手」「構想策定」「計画」「再検討」。
 これは、ドイツ参謀本部の現代的発展である。
 普欧・普仏戦争でモルトケの使った醸成過程。
 それをアメリカが5段階に分けて機械化したにすぎない。

 手順は重要。特にConcept Developmentが重要。
 専守防衛のほうが時間的余裕がないから、「危機的状況」に近い。

 機械的な複雑さに目を奪われてはならない。
 ドイツ参謀本部の考え方そのものは、紙と鉛筆でも充分に実行可能である。

 問題としては、
  システムを作ったとき、どうするか。
  共同演習はできるのか?


JOPESの解説書

Q4.JOPESの解説書はあるか。

A.米軍マニュアル Joint Doctrin Mannualがある。
 これはインターネットでいくらでもアクセスできる。
 米軍は民政用のインターネットを利用している。
 作戦利用についてはインターネットで公開。
  ・これで思想統一すればいい。
  ・一々印刷するより早い。
  ・2、3年に1冊の変更ができる。
  ・他国が読んで対抗するより早く対応できる。





by 石原光将(ISHIHARA Mitsumasa)