------------------
百戦奇略
------------------

1 計戦

 用兵の道というものは、計を主とする。まだ戦わないときに、まず将の賢愚、敵の強弱、兵の衆7寡、地の険易、糧の虚実をはかる。計料が明らかになってから兵を出せば、勝たないわけがない。

 兵法にいう、「敵をはかって勝ちを制し、土地が険しいか平らか、遠いか近いかを計るのは上将の道である」[孫子・地形編]

2 謀戦

 敵がはじめに謀略を行なっていたら、自軍はそれに乗じて攻め、彼の計を衰えさせ、屈服させる。

 兵法にいう、「上兵は謀を伐つ」[孫子・謀攻編]

3 間戦

 征伐するなら、まず間諜を用い、敵の衆寡・虚実・動静をうかがい、それから戦いを起こせば、大功が立たないわけがなく、戦って勝てないわけがない。

 兵書にいう、「間を用いないところはない」[孫子・用間編]

4 選戦

 敵と戦うには、勇将・鋭卒を選抜して先鋒にする必要がある。一つにはその士気を高め、一つには敵の威力をくじくことができる。

 兵書に言う、「兵に先鋒がないと敗北する」[孫子・地形編]

5 歩戦

 歩兵が戦車・騎兵と戦うときは、必ず丘陵・険阻な場所・林を選んで戦えば勝つ。

 もし平坦な道で遭遇したなら、拒馬槍(槍による馬止め柵)を使って方陣を作り、歩兵はその中にいなければならない。馬軍・歩兵は分割して駐隊と戦隊とする。駐隊は陣を守り、戦隊は出て戦う。戦隊が陣を守るときには、駐隊が出て戦う。敵が一方を攻めてくれば、自軍の哨戒兵を出し、側面から不意打ちする。敵が両面から攻めてくれば、自軍は兵を分けて後方から叩く。敵が四方から攻めてくれば、自軍は円陣とし、兵を四方に分けて出して、備え撃つ。敵がもし敗走したら騎兵で追い、歩兵がその後から攻めれば、必勝する。

 兵法にいう、「歩兵が戦車・騎兵と戦うときは、必ず丘陵・険阻な場所を選び、もし険阻な場所がなければ、自軍の士卒に防御柵を設置させる」(六韜・戦歩)

6 騎戦

 騎兵が歩兵と戦うときには、もし山林・険阻な場所・傾斜地や沢の地形で遭遇したなら、素早く行軍して急いで去る。これらは必敗の地形だから、戦ってはならない。戦いたい者は、平易な地を得るならば、進退に妨げがなく、戦えば必ず勝つ。

 兵法にいう、「平坦な地なら騎兵を使う」(六韜・戦騎)

7 舟戦

 敵と江湖の間で戦うときには、必ず所有する船舶を風上・上流に配置すべきである。風上ならば、風にまかせて火を用いて焼く。上流ならば、水の勢いにまかせて戦艦で突入させれば、戦って勝たないはずがない。

 兵法にいう、「戦おうとする者は、水流を迎えてはならない」(孫子・行軍)

8 車戦

 歩兵が騎兵と平原・広野で戦うときは、必ず偏箱車(木の屋根のある兵車)・鹿角車(前面に矛をつけた兵車)を用いて方陣を作って戦えば勝つ。一つには兵力を節減でき、二つには前面で阻止し、三つには自軍の体形を整えることができるからだ。

 兵法にいう、「広いところでは軍車を用いる」(李衛公問対・上)

9 信戦

 敵と戦い、士卒が万死一生の地を踏んでも後悔の心がないようにするのは、信頼と命令である。上官が信義を好み、誠実であるならば、部下は情に感じて疑うことがないから、戦って勝たないはずがない。

 兵法にいう、「信義があれば、部下を欺くことがない」[六韜・論将]

10 教戦

 戦いを準備するなら、必ずまず戦いを教える。三軍の兵士がつねに離合集散(散開・集中・密集・分散)の方法を習い、座作進退(停止・開始・前進・後退)の命令を暗唱していれば、敵に遭遇して、指揮官の旗印を見て変化に応じ、鉦や太鼓の音を聞いて進退する。このようであれば、戦って勝たないはずがない。

 兵法にいう、「訓練されていない人々で戦うのは放棄という」[論語・子路]

11 衆戦

 戦いで、もし自軍が多く敵が少ないなら、険阻なところで戦ってはならない。平坦で広い場所が必要である。太鼓を聞けば進み、鉦を聞けば止まるのであれば、勝たないはずがない。

 兵法にいう、「大軍を用いるときは、進軍・停止をはっきりさせる」[司馬法・用衆]

12 寡戦

 戦いで、もし多い敵に少ない兵で当たるなら、必ず日暮れにしたり、深草に潜んだり、隘路で迎撃すれば、戦って必ず勝つ。

 兵法にいう、「少ない兵を用いるときは隘路で戦う」[呉子・応変]

13 愛戦

 敵と戦うときに、士卒が退却して生きるよりも進んで死のうとするならば、それは将の恩恵によるものである。三軍の上にいる人が自分をわが子のように愛してくれることを知れば、自らも指揮官を父のように愛するようになる。こうなれば、危急存亡の地に陥ったときには、死んで指揮官の徳に報いることを願わないはずがないのだ。

 兵法にいう、「兵を見るのが愛子のようであれば、生死をともにすることができる」(孫子・地形編)

14 威戦

 敵と戦うときに、士卒が前進しても退却しないとすれば、自軍指揮官を恐れて敵を恐れないからである。もし退却しようとするが進もうとしないなら、これは敵を恐れて自軍を恐れていないからだ。士卒が熱湯の中に飛び込み、火を踏んでも命令を遂行しようとするのは、まさに威厳によるものである。

 兵法にいう、「威厳がその愛に勝てば、戦いは成功する」

15 賞戦

 高い城や深い池、矢や石が降り注ぐ中であっても士卒が先を争って上り、白兵戦になっても士卒が先を争って赴くようにするには、必ず重賞で誘うことだ。こうすれば敵に勝たないはずがない。

 兵法にいう、「重賞のもとにはかならず勇士がいる」[三略・上略]

16 罰戦

 戦いで、士卒が敵に遭ってもあえて進み、退却しないようにするには、一寸でも退却する者を重刑で懲罰することである。こうすれば勝利を得ることができる。

 兵法にいう、「罰は直ちに行なう」[司馬法・天子之義]

17 主戦

 戦いは、もし敵が攻めてくる客軍で自軍が自国領で迎え撃つ主軍ならば、軽々しく戦ってはならない。自軍の兵を保全し、士卒は家を守らせ、人々を集めて食料を集め、城を保って要害を防衛し、敵の糧道を絶つべきだ。敵は戦いを挑んでも得ることがなく、補給が途絶える。その困窮をうかがって撃てば、必ず勝つ。

 兵法にいう、「自国領で戦うのを散地(兵が逃げる土地)という」[孫子・九地編]

18 客戦

 戦いにおいて、もし敵が迎え撃つ主軍となり、自軍が攻撃側の客軍であれば、ただ深く侵入するように努める。深く入れば、主軍は勝つことができなくなる。客軍が重地(重要拠点)を攻め、主軍が散地にあるからだ。

 兵法にいう、「敵地に深く入れば、兵はまとまる」[孫子・九地編]

19 強戦

 敵と戦うのに、もし自軍が多くて強いならば、臆病だと偽り示して敵を誘うといい。敵は必ず軽々しく来て、自軍と戦いを挑むだろう。自軍の精鋭でこれを迎撃すれば、その軍は必ず敗れる。

 兵法にいう、「強くても強くないように見せかける」[孫子・始計編]

20 弱戦

 戦いで、もし敵が多くて自軍が少なく、敵が強くて自軍が弱ければ、旗印を多くし、かまどを倍増させ、敵に強いと見せかけ、敵軍が自軍の数・強弱の勢いをはかれないようにすれば、敵は軽々しく自軍と戦おうとしない。自軍が速やかに退却すれば、全軍が被害から逃れることができる。

 兵法にいう、「強弱は形による」[孫子・兵勢編]


by ISHIHARA Mitsumasa 石原光将