|
四 形篇(必勝の形をつくる) | |
---|---|
〈守備は攻撃よりも強力〉 古代の巧みに戦う者は、まず敵軍が自軍を攻撃しても勝つことのできない態勢を作り上げた上で、敵軍が態勢を崩して、自軍が攻撃すれば勝てる態勢になるのを待ちうけた。 敵が自軍に勝てない態勢を作り上げるのは己れに属することであるが、自軍が敵軍に勝てる態勢になるかどうかは敵軍に属することである。だから巧みな者でも、敵軍が決して自軍に勝てない態勢をつくることはできても、敵に態勢を崩して自軍が攻撃すれば勝てる態勢を取らせることはできない。そこで、「敵軍がこうしてくれたら自軍はこうするのに、と勝利を予測することはできても、それを必ず実現することはできない」と言われるのである。 敵が自軍に勝てない態勢とは守備形式のことであり、自軍が敵に勝てる態勢とは攻撃形式のことである。 守備形式を取れば戦力の余裕があり、攻撃形式を取れば戦力が不足する。 古代の巧みに守備する者は、大地の奥底深く潜伏し、好機を見ては天空高く機動した。だからこそ、自軍を敵の攻撃から保全しながら、しかも敵の態勢の崩れを素早く衝いて勝利を逃がさなかったのである。
|
一 孫子曰わく、 昔の善く戦う者は先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。 勝つべからざるは己れに在るも、勝つべきは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つべからざるを為すも、敵をして必ず勝つべからしむること能わず。故に曰わく、「勝は知るべし、而して為すべからざる」と。 勝つべからざる者は守なり。勝つべき者は攻なり。守は則ち足らざればなり。攻は則ち余り有ればなり。〔〔→守らば則ち余り有りて、攻むれば則ち足らず。〕〕善く守る者は九地の下に蔵[かく]れ、善く攻むる者は九天の上に動く。故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。 |
〈勝利の軍は開戦前に勝利を得ている〉 勝利を読みとるのに一般の人々にもわかるようなものがわかる程度では、最高に優れたものではない。戦争して打ち勝って天下の人々が立派だとほめるのでは、最高に優れたものではない。 だから、細い毛を持ち上げるのでは力持ちといえず、太陽が月が見えるというのでは目が鋭いといえず、雷のひびきが聞こえるというのでは耳が聡いとはいえない。 昔の戦いに巧みと言われた人は、普通の人では見分けのつかない勝ちやすい機会をとらえて、そこで打ち勝ったものである。だから、戦いに巧みな人が勝った場合には、知謀優れた名誉もなければ、武勇優れた手柄もない。そこで、彼が戦争をして打ち勝つことは間違いない。間違いないというのは、その勝利を収めるすべては、既に負けている敵に打ち勝つからである。それゆえ、戦いに巧みな人は絶対の不敗の立場にあって敵の態勢が崩れて負けるようになった機会を逃さないのである。以上のようなわけで、勝利の軍は開戦前にまず勝利を得てそれから戦争しようとするが、敗軍はまず戦争を始めてからあとで勝利を求めるものである。
|
二 |
〈兵法で大事な5つの項目〉 戦争の上手な人は、上下の人心を統一させるような政治を立派に行ない(=道)、さらに軍隊編成などの軍政をよく守る(=法)。だから勝敗を自由に決することができるのである。 兵法で大事なのは、 一:ものさしではかること=度 戦場の土地について広さや距離を考え(度)、その結果について投入すべき物量を考え(量)、その結果について動員すべき兵数を数え(数)、その結果について敵味方の能力をはかり考え(称)、その結果について勝敗を考える(勝)。 そこで、勝利の軍は充分の勝算を持っているから、重い目方で軽い目方に比べるように優勢であるが、敗軍では軽い目方で重い目方に比べるように劣勢である。 |
三 四
|
〈積水を千仭の谷に〉 彼我の勝敗を計量する者が、人民を戦闘させるにあたり、満々とたたえた水を千仭の谷底へ決壊させるように仕組むのは、それこそが勝利に至る態勢なのである。 |
五
|
五 勢篇(全軍の勢いを操る) | |
---|---|
〈分数、形名、奇正、虚実〉 およそ戦争に際して、大勢の兵士を治めていてもまるで少人数を治めているように整然といくのは、部隊の編成(分数)がそうさせるのである。 大勢の兵士を戦闘させてもまるで少人数を戦闘させているように整然といくのは、旗や鳴りものなどの指令の設備(形名)がそうさせるのである。 大軍の大勢の兵士が敵の出方にうまく対応して決して負けることのないようにさせることができるのは、変化に応じて処置する奇法と、定石どおりの正法の使い分け(奇正)がそうさせるのである。 戦争が行なわれるといつでもまるで石を卵にぶつけるようにたやすく敵を打ちひしぐことのできるのは、充実した軍隊ですきだらけの敵を撃つ虚実の運用(虚実)がそうさせるのである。 |
一 孫子曰わく、 凡そ衆を治むること寡を治むるが如くなるは、分数是れなり。 衆を闘わしむること寡を闘わしむるが如くなるは、形名是れなり。 三軍の衆、必らず敵に受[こた]えて敗なからしむべき者は、奇正是れなり。 兵の加うるところ、タン[石段]を以て卵に投ずるが如くなる者は、虚実是れなり。 |
〈奇と正は混沌としている〉 およそ戦闘というものは、定石どおりの正法で不敗の地に立って敵と会戦し、状況の変化に適応した奇法で打ち勝つのである。したがって、うまく奇法をつかう軍隊では、その変化は天地の動きのように窮まりなく、長江や黄河のように尽きることがない。終わっては繰り返して始まる四季のように、暗くなってまた繰り返して明るくなる日月のようである。 音は宮・商・角・徴・羽の五つにすぎないが、その五音階の混じり有った変化はとても聞き尽くせない。色は青・黄・赤・白・黒の五色に過ぎないが、その五つの混じりあった変化はとても見尽くせない。味は酸・辛・しおから(酉咸)・甘・苦の五つに過ぎないが、その五つの混じりあった変化はとても味わい尽くせない。 戦闘の勢いは奇法と正法の二つに過ぎないが、その混じりあった変化はとても窮め尽くせるものではない。奇法と正法が互いに生まれでてくるありさまは、丸い輪をぐるぐる回って終点のないようなものである。だれにそれが窮められようか。 |
二 |
〈勢いのメカニズム〉 水が激しく流れて石をも漂わせるに至るのが、勢いである。 猛禽が急降下し、一撃で獲物の骨を打ち砕くに至るのが、節目である。 だから、巧みに戦うものは、その戦闘突入の勢いは限度いっぱい蓄積されて険しく、その蓄積した力を放出する節目は一瞬の間である。勢いを蓄えるのは弩の弦をいっぱいに張るようなものであり、節目は瞬間的に引き金を引くようなものである。 混乱は整治から生まれる。憶病は勇敢から生まれる。軟弱は剛強から生まれる。 乱れるか治まるかは部隊の編成(分数)の問題である。憶病になるか勇敢になるかは、戦いの勢いの問題である。弱くなるか強くなるかは、軍の態勢(形)の問題である。 そこで、巧みに敵を誘い出すものは、敵にわかるような形を示すと敵はきっとそれについてくるし、敵に何かを与えると敵はきっとそれを取りに来る。利益を見せて誘い出し、裏をかいてそれに当たるのである。 |
三 紛々紜々として闘い乱れて、見出すべからず。渾々沌々として形円くして、敗るべからず。〔→軍争編四〕 四 五 |
〈指揮官は兵を選ばない〉 したがって巧みに戦う者は、戦闘に突入する勢いによって勝利を得ようとし、兵士の個人的勇気には頼らずに、軍隊を運用する。そこで巧妙に戦う者は、人々を選抜し適所に配置して、軍全体の勢いに従わせるようにする。兵士たちを勢いに従わせる者が兵士を戦わせるさまは、まるで木や石を転落させるようである。木や石の性質は、平らなところに安定していれば静止しているが、傾斜した場所では運動し始め、方形であればとどまっているが、円形であれば転がり始める。だから兵士たちを巧みに戦闘させる勢いが、丸い石を先仭の山から転落させたようになるよう仕向けるのが、戦闘の勢いというものである。 |
六 |
六 虚実篇(無勢で多勢に勝つ方法) | |
---|---|
〈主導権を握る〉 先に戦場にいて敵軍の到着を待ち受ける軍隊は安楽だが、あとから戦場にたどり着いて、休む間もなく戦闘に駆けつける軍隊は疲労する。したがって巧みに戦う者は、敵軍を思うがままに動かして、決して自分が敵の思うままに動かされたりはしない。 来てほしい地点に敵軍が自分から進んでやって来るようにさせられるのは、利益を見せびらかすからである。やって来てほしくない地点に敵軍が来られないようにさせられるのは、害悪を見せつけるからである。 敵が腰を落ち着けて休息をとり、安楽にしていれば、それを引きずり回して疲労させることができ、満腹していればそれを飢えさせることができるのは、敵が必ず駆けつけてくる要地に出撃するからである。 千里もの長距離を遠征しながら危険な目にあわないのは、敵兵がいない地域を進軍するからである。 攻撃すれば決まって奪取するのは、そもそも敵が守備していない地点を攻撃するからである。 守備すれば決まって堅固なのは、そもそも敵が攻撃してこない地点を守るからである。 このようにするから、攻撃の巧みな者にかかると、敵はどこを守ればよいのか判断できず、首尾の巧みな者にかかると、敵はどこを攻めればよいのか判断できない。微妙、微妙、最高は無形にまで到達する。神業、神業、最高は無音にまで到達する。だからこそ、敵の死命を制する主催者となれるのである。 |
一 孫子曰わく、 凡そ先に戦地に処[お]りて敵を待つ者は佚し、後れて戦地に処りて戦いに趨[おもむ]く者は労す。故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。能く敵人をして自ら至らしむる者はこれを利すればなり。能く敵人をして至るを得ざらしむる者はこれを害すればなり。故に敵 佚すれば能くこれを労し、飽けば能くこれを饑[う]えしめ、〔〔安んずれば能くこれを動かす。〕〕 二 |
〈敵をあやつる〉 自軍が進撃しても、決して敵軍がそれを迎え撃てないのは、その進撃路が敵の兵力配備の隙を衝くからである。 自軍が退却しても、決して敵軍が阻止できないのは、その退却路が遠すぎて追撃できないからである。 そこで、自軍が戦いを望めば、敵がどうしても自軍と戦わなければならなくなるのは、敵が絶対に救援に出てくる地点を攻撃するからである。自軍が戦いを望まなければ、地面に防衛戦を描いてそこを守っただけで、敵が決して防衛戦を突破して自軍と戦ったりできないのは、敵の進路をあらぬ方向にそらすからである。 |
三 |
〈兵力を集中せよ〉 そこで巧みに軍を率いる者は、敵軍には態勢をあらわにさせておきながら、自軍の側は態勢を隠したまま(無形)にするから、自軍は兵力を集中するが、敵軍はすべての可能性に備えようとして兵力を分散する。 自軍は集中して全兵力が一つの部隊となり、敵軍は分散して十の部隊になれば、それは敵の十倍の兵力で、味方の十分の一の敵を攻撃することを意味する。自軍の兵力が全体としては寡少で、敵軍の兵力が全体としては強大であっても、その小兵力で敵の大軍を撃破できるのは、個々の戦闘において合同して戦う自軍の兵力が一つに結集しているからである。 自軍が全兵力を集結して戦おうとする地点を予知できないから、敵が兵力を配備する地点は多くなる。敵が兵力を配置する地点が増えれば、それぞれの地点で自軍と戦う兵力は手薄になる。全面に備える者は後方が手薄になり、左翼に備える者は右翼が手薄になり、すべての方面に備えようとする者は、あらゆる地点が手薄になる。 それぞれの地点の兵力が手薄になるのは、相手の出現に備える受け身の立場だからである。常に会戦地点での兵力が優勢になるのは、相手を自軍の出現に備えさせる主体的な立場だからである。 戦いが起こる地点が事前に判明しているならば、たとえ千里の遠方であっても船長に到着して戦える。戦いが起こる日時も予知できず、戦いが起こる地点も予知できないのでは、前衛は後衛を救援できず、後衛は前衛を救援できず、左翼は右翼を救援できず、右翼は左翼を救援できない。ましてや、遠い場合では数十里、近い場合でも数里先の遊軍に対しては、なおさら間に合わないのだ。 以上のことから、わたしが呉と越の戦争の行方を予測してみますと、越の総兵力がどれだけ多くても、何ら勝利の助けにはなりますまい。こうしたり優から、勝利は思いのままにできましょうと申し上げたのです。たとえ敵の総兵力がどんなに強大でも、闘えないようにできるのです。
そこで、戦いの前に敵の虚実を知るためには、敵情を目算してみて利害損得の見積もりを知り、敵軍を刺激して動かしてみて、その行動の基準を知り、敵軍のはっきりした態勢を把握して、その敗死すべき地勢と破れない地勢とを知り、敵軍と小ぜりあいしてみて、優秀なところと手薄な所を知る。 そこで、軍の態勢の極致は、態勢を隠したままにすることである。態勢が隠れていれば、深く入り込んだスパイでもかぎつけることができず、知謀すぐれた者でも考え慮ることができない。相手の態勢が読みとれれば、その態勢に乗じて勝利が得られるのであるが、一般の人にはそれを知ることができない。人々はみな、味方の勝利のありさまを知っているが、味方がどのようにして勝利を決定したかというありさまは知らないのである。だから、その戦って打ち勝つありさまには二度と繰り返しがなく、相手の形のままに対応して窮まりがないのである。 そもそも、軍の態勢は水の状態のようなものである。水の流れは高いところを避けて低いところへと走るが、軍の態勢も、敵が備えをしている実のところを避けて隙のある虚のところを攻撃する。水は地形のままに従って流れを定めるが、軍も敵情のままに従って勝利を決する。だから、軍には決まった勢いというものがなく、水には決まった形というものがない。うまく敵情のままに従って変化して勝利を勝ち取ることのできるのが、計り知れない神業というものである。
|
四 五 六 七
|
by ISHIHARA Mitsumasa 石原光将 |